https://news.yahoo.co.jp/articles/59fc021b3915de4fadb5929e4de2a6a05c4e793f
2022年度大学入学共通テストの「数学1A」(100点満点)は昨年より難化した。昨年と比べ問題量に大きな変化は見られなかったが、河合塾は昨年より平均点が20点低下、駿台・ベネッセは15点低下と予想している。試験直後からは受験生かの「悲鳴」がSNSを飛び交った。
出題分野は特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。散布図を選ぶ問題もあり「平均値や相関係数からグラフを絞り込む必要があり、今までに見られない問題であった」(駿台とベネッセが運営するデータネット)。かなりの計算力を要する設問を含む「3つの1次不定方程式」を題材にした問題、条件をもとに図をかくことが難しい「三角形と線分の比に関する平面図形の問題」なども出題された。
頭真っ白、夢ならばどれほど良かったか…
難化した数学1Aは、SNSでも話題に。受験生たちのツイートによると「共通テスト数学IA難化どころじゃなくね?頭真っ白になったわ。」「試験前の俺『数学1Aで満点取れないやつおるん?w』試験終わった時の俺『夢ならばどれほど良かったでしょう』」「2022年共通テスト数学1A作問者を許さない」など、苦戦したことがうかがえる声が上がった。
また「隣の女の子共通テスト数学1A終わったら突然泣きながら帰り出した」「隣の人共通テスト数学1Aの問題破ってて草」など、かなりのダメージを追っている様子の受験生を見たという声も上がっていた。
数学だしな
ボジョレーヌーボーかよ
>>6
今年は「ガチ」
一生懸命勉強した人が不憫でならない
共通テスト対策なんてバカらしいことしたしてただけやん
センターから共通に変えたのも小手先の勉強で解けないようにするためやろ
これ
低レベルすぎて草
ワイの自己採点結果!!!
現代文 76/100
数IA 44/100
数2B 54/100
英語R 82/100
英語L 70/100
物理 34/100
∑360/600,60%
終わってんな…
プロ「英語以外だいたい難化」
河合塾
国語 やや難化
数学I 難化
数学IA 難化
数学II やや難化
数学IIB 難化
生物 難化
生物基礎 難化
物理基礎 やや難化
日本史B 難化
地理B やや難化
地理A やや難化
倫理 難化
なんjリサーチ
国語 やや易化
数学IA ふつう
数学IIB 易化
生物 易化
生物基礎 易化
物理基礎 やや易化
日本史B 易化
地理B やや易化
地理A やや易化
倫理 易化
リーディング 易化
リスニング 易化
草
なんJ民はフカシの文化があるから
数学苦手→平均下がってラッキー
過去問を解いて共通テスト対策をやった人だけ損してるな
>>104
a+b+c=1
a^2+b^2+c^2=13
a-b=2√5のとき
(a-b)(b-c)(c-a)=?
いきなりだと難しいけど丁寧な誘導ついてるやん
三角比解いてみ
あれも厳しいから
センター試験と何が違うんや
丸暗記民を潰すために問題の傾向を記述式多めに変えた
東大組、ジョーカーのおかげで助かった模様
刺傷事件で欠席、追試験に 共通テ東大会場、対応策を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/30bd726e60cb15fa60487b81ee3038db5139f960
ファッ
そらそうよ
目の前で人が刺されるとか平常心保てるわけないわ
大して変わらん
数学1aは難しかったけど2bは去年が簡単過ぎただけで今年は例年通りに戻っただけ
古文はマジで易しかったし英語も去年より易化
東進
「数学1」および「数学2」については、
数学I・Aが40点、数学II・Bが43点と予想。
「理科2」は物理が62点、化学が48点、生物が52点、地学が51点。
「地理歴史」は世界史Bが68点、日本史Bが53点、地理Bが60点。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2b34c9d414bfc7db97ac3c74003c63ca7f1b68
日本史も地味に低い
会場では張り詰めた空気を演出しときながら実際は勉強舐め腐ってる奴ばっかりか
これが理想系だろ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642409704/