「子供を育てる経済的余裕がない」「キャリアを優先したい」「単に子供が好きではない」――。従来はこれらが、子供を持ちたくない理由の1つだった。しかし、欧米では近年、気候変動や資源枯渇への懸念から、そのような選択をする若者が増えているという。環境意識が高まる中、温室効果ガスを排出し、資源を消費する人間をつくらないことで、こうした問題を軽減できるとの考え方が広がっているためとみられる。
「人間をつくれば気候変動が深刻化」
「なぜ私が消費者を増やさなければならないのか」。マノンという26歳の女性はこのほど、フランスの国際ニュース専門テレビ局フランス24の取材に対し、子供を望まない理由についてこう答えた。「西欧諸国では、利用可能な量よりも多くの資源を消費している」と主張する。水や石油といった資源を大量に使うであろう子供を産むことで、資源が枯渇してしまうことを懸念しているようだ。フランス24は「環境問題を理由に子供を持たない選択をする若者が増えている」と報告している。
英調査会社ユーガブが2020年1月に公表した世論調査結果によると、同国では、子供を欲しない35歳未満の成人の10人に1人が、子供をつくることで気候変動が悪化するとの懸念を抱いており、7人に1人が、世界人口がさらに増えることを憂慮している。
米国でも、環境悪化への懸念を理由に子供を望まない若者が存在する。米情報サイトビジネス・インサイダーが2019年に実施した世論調査によると、18~29歳の米国人の38%が、子供を持つかどうかを決める際に「気候変動を考慮すべき」だと考えている。一方で、30~44歳は34%、45~60歳は25%、60歳超は20%にとどまっており、若い世代ほど、気候変動への関心が高いことが示された。
米アリゾナ大は、気候変動を理由に子供をつくりたくない人々が、具体的にどのような懸念を抱いているのかについて、18~35歳の成人へのインタビューなどを基に調査。2021年4月に発表した調査結果によると、インタビュー参加者のほぼ全てが「子供が二酸化炭素の排出量を増加させ、気候変動を悪化させてしまうことや、食料や水といった資源を乱用すること」を懸念していると回答した。人間(子供)を増やすことで、気候変動や資源の枯渇が進むとみている。今よりも過酷な環境になり、子供に苦労させてしまうことを憂慮する声も多かった。子供を持つとしても、3人以上は人口が増えてしまうため、問題だという意見もあったという。著者は、子供を持ちたいかどうかを考える際に、気候変動を念頭に置く人が増えていると指摘する。
ごみの増加に直面も
こうした若者の思考に一定の影響を与えているのが「子供をつくらないことが、気候変動や資源問題を緩和するための最善策である」と思わせるような調査研究だ。
2017年にスウェーデンのルンド大が発表し、欧米のメディアに度々引用されている研究によると、日本を含む先進国では、子供を1人少なくすることで、温室効果ガスの排出量を二酸化炭素(CO2)換算で年間58.6トン減らせる。車なしの生活(2.4トン)や植物ベースの食事(0.8トン)といった他の行動ではさほど削減できず、子供をつくらないことが、最も効果的に温室効果ガスを減らせる行動であることを示した。
様々な行動で削減できる温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算)
(著者提供のデータを基に筆者作成)
ヘンリー英王子は「子供は最大2人」と表明
有名人による発言も、ある程度影響を与えているとみられる。エリザベス英女王の孫ヘンリー王子は、ファッション誌「ヴォーグ」英国版のインタビューで、子供は最大で2人しか持たない考えを明らかにした。人口が増えることにより、地球温暖化が進み、水などの天然資源をめぐる争いが激化すると考えているためだ。米歌手マイリー・サイラス氏はファッション誌「エル」のインタビューで「われわれは粗悪な地球を渡されている。それを自分の子供に引き継がせたくない」と述べ、子供を産まない意向を表明している。
われわれは、好きな時に好きな物が買えて、家電が大半の家事をやってくれる便利で快適な生活を送っている。一方で、商品の製造過程などで大量の資源やエネルギーを使用し、水や大気を汚染し、温室効果ガスや自然分解されないごみを生み出している。われわれの子孫が将来、今の生活水準を維持しながら、環境に一切負荷を与えずに暮らしていくことは、かなり難しいように思える。
環境に一定の負担をかけてしまう人間を自主的に減らしていくのか、物質的に豊かな生活をある程度手放してでも環境への影響を最小限に抑えていくのか。真剣に議論すべきなのかもしれない。
誇らしいわ
別に数増やす為ではないが
>>24
人類の繁栄に人口増加は必要なんか?
地球の資源が有限なのに、人口増加したら資源足りなくて人類衰退するやろ
有限やけどエネルギー保存則あるやんな
ゴミを資源化できんのか
70億人いるのを減らそうってだけで今すぐ滅ぼうって訳ちゃうやろ
あちらさんは 「生めよ、増やせよ」の教えがあるからなぁ
政治でやろうとしたら、絶対にもめるよな
脳髄が拗らせすぎて思考が次のステージ行ったか?
種の繁栄→種の滅亡
ええことや
>>40
土人がポコポコ産んでも、先進国民が産まないなら意味あるで
↓
2017年に発表された研究によると、車を行わないことで年間2.3トンの二酸化炭素(CO2)が削減できる。植物性の食べ物だけで生活すると0.8トン。一方で、先進国に住んでいる場合、子どもを持たないことによって、CO2は58.6トンも減らせる。
途上国でのカーボンフットプリントはもっと低い。アフリカ・マラウイで子供を持った時のカーボンフットプリントは0.1トンにも満たない。
CO2がいくら増えようが氷河期か来ようが地球はなんも感じんぞ
だから人間の為に人口減らすんや
別に今生きてる生物が進化の終着点ってわけでもないし
人間が全て合理的にできてる完璧な生物ってわけでもないからな
そんなやつの子孫とか残らんくてええわ
遺伝子ごと死に絶えろ
人類も滅び去るのみ
まあ減るべくして減ってるんやろなとは思うわ
ここから減ってくやろ
そうか?
先進国だけ減るパターンだと思うけど?
200年後とか欧州は黒人と中東系が8割なんじゃないか?
日本も東南アジアと中国系と南米系に中東系しかいないと思うよ
言えるけど?
>>66
じゃあ言え
猿の頃から一族繁栄して、その時代に頑張ってきた先祖や祖父母や両親の努力を簡単に「言えるけど」って言う時点で憐れだよ
何のために努力したんや?その努力が何になったんや?
墓に先祖はおらんぞ
転生したか浄土にいるかどちらかや
先祖「私はそこにいません」
SDGsの環境問題って17ゴールあるうちの1つだぞ
中には経済発展も人類の反映もある
なぜ環境問題だけをSDGsだとおもってるの?
>>68
人類の繁栄や経済の発展に人口増加は不要やろ
むしろ地球の資源が有限なのに人口増加したら資源不足で人類や経済もは衰退する
>>80
経済の発展もSDGsのゴールのひとつだぞ
経済の発展がゴール8、産業の発展ゴール9、インフラの発展がゴール11
環境対策なんてゴール12でしかない
>>95
経済の発展に人口増加は必要ないやろ
地球の資源が有限なのに人口増加したら、資源不足で経済も衰退するで
なんの持続をもとめてるんやおまえ
>>108
人類の持続やで?
人口増加が続けば、地球の資源を速く消費してしまうから、持続可能な期間が短くなる
一方、人口増加を止めれば、地球の資源をゆっくり消費できるようになり、持続可能な期間が長くなる
>>121
そこが間違ってるやんけ
持続可能な「開発」の目標やぞ
だからおまえは環境しか目に行ってないんだ
環境問題は17あるうちのゴールのたったひとつでしかない
だから開発の為に人口抑制せなあかんやろ
なんでや
人が発展せんと開発(援助)できんやん
>>135
人が発展するために、人口が増加する必要はあるんか?
大事なのは、一人あたりの発展やろ
人が多い方が確率で考えたら優秀な人間は増えるやろ
さらにそいつらを支えるたくさんの奴隷も必要や
別の理由で生まへんのは勝手やけど
ワイは今生きてる人が幸せになるのが一番大事やと思うから多様性の方を重視した方がええと思うが
>>77
SDGsをなんやとおもってるんや
環境問題なんて17あるうちのたった一つのゴールに過ぎないぞ
むしろ多様性(ダイバーシティ)のほうがゴール1、ゴール5、ゴール10に絡んでて多い
これ
転載元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1648626927/