1: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:16:40.34 ID:99QPAFf30
何故なのか
4: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:17:13.83 ID:XB6Iqbpo0
おk2逝く
5: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:17:15.45 ID:CP1pM1mX0
アハンエベレストイク!
8: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:18:47.25 ID:MzV1hWVn0
栗城ですら挑戦しなかったガチでヤバい山
11: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:19:15.58 ID:aS5rlWgw0
余裕で登れるんやろ?

12: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:20:11.37 ID:MzV1hWVn0
>>11
無酸素登頂か
13: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:20:38.39 ID:xOhl1w4ed
>>11
このあと全員死んだんだよね
61: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:31:39.13 ID:UQSTtkokd
>>13

129: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:45:30.37 ID:mUf4qS3U0
>>61
これすき
植えたはええがすぐ枯れた奴よな
44: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:28:27.33 ID:u9XFPsFu0
>>11
この画像必ず貼られるけど公式絵なん?ファンアート?
48: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:29:12.09 ID:02mzKEstM
>>44
公式のエイプリルフール絵
22: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:23:19.05 ID:h5oAax810
止まんないよぉ…(滑落)
29: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:24:43.23 ID:OotfquFzd
エベレストより難しいらしい
72: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:33:12.61 ID:ke4IVEfU0
>>29
エベレストはノーマルルートというお客さん登山ができるルートがある
それに対してK2にはイージールートが存在しない
36: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:26:22.19 ID:Og2DKBFed
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
37: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:26:58.14 ID:G0u2v+qoM
>>36
9話でちょっと作風変わってますね
38: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:26:59.55 ID:JFvax+V9r
>>36
7話から不穏定期
55: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:30:21.87 ID:LteGsT7Na
>>36
9話から一人ずつ死んでそう
62: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:31:41.99 ID:yuz5K1X50
>>36
こういう登山漫画が見たいんだよ
ほのぼの系のなのに主要キャラが死ぬとか
204: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:06:53.51 ID:IM0HWNog0
>>62
言うほどほのぼのか?
85: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:37:15.11 ID:j3Fuqb+5r
>>36
途中から夢枕獏原作になってませんかね
222: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:11:16.47 ID:RAePw0v8a
>>36
これを見に来た
43: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:28:22.84 ID:wIhxLSqmd
K2は標高こそ世界2位だが、登山の困難度ではエベレストをはるかにしのぐ。
これまで山頂に立った人の数はのべ400人弱。
1万人ほどが登っているエベレストと比べると、わずか25分の1にすぎない。
一方で死亡率(死亡者数/登頂者数)は高く、これまでの統計によれば23%ほどにものぼる。
ほかの多くの8000m峰では10%以下であるのに対して、K2での死亡率は際だって高い。
47: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:29:07.80 ID:wIhxLSqmd
しかも以上は、主に通常登られる夏のシーズンでの話である。
冬のK2では、風速50m/sの風が吹き荒れ、気温は零下50℃ほどにも達するという。
夏に比べて気象条件ははるかに厳しい。
であるだけに、「人類がどこまでできるのか」を試す場として、30年以上にわたって屈強な登山家が挑戦を繰り返してきた歴史がある。
それでも、これまでの最高到達点は標高7650mにとどまっていたのである。
K2の世界最年少登頂記録(2006年/21歳)を持つ青木達哉はこう語る。
「冬のK2なんて想像しただけで苦しいです。武者震いする余裕もないくらい厳しい登山になるでしょうね。クライマーとしては失格発言になりますが、できれば自分はその場にいたくないと思うほどです」
77: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:35:13.07 ID:On88qbxsM
未踏峰って中国の梅なんとか山てのは聞いた事あるけど
登山界で名前は知られてるのにまだ登られてない山ってあるんか?
207: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:07:27.91 ID:cig2upxvd
>>77
立入禁止では無い未踏峰
ムチュ・チッシュ(7452m)
カブルー(7318m)
ラブチェカンIII峰(7250m)
カルジャンI峰(7221m)
キュンガリ(6559m)
ザンスカールL11峰(6045m)
サイプル山(3110m)
86: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:37:36.23 ID:Og2DKBFed
103: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:40:37.83 ID:fvozMulG0
>>86
ドキュメンタリーみたい
98: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:39:35.27 ID:JGKcW/0N0
新田次郎と神々の山麗は読んだけど他におすすめあったら教えてくれ
106: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:41:19.73 ID:ke4IVEfU0
>>98
沢木耕太郎の凍
これはノンフィクションとしても秀逸
116: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:43:28.07 ID:WKcGh1fM0
>>98
井上靖の氷壁もおもろかったで
135: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:47:17.21 ID:4r93t6Fap
>>132
わいはカンチェンジュンガがすこや🤗
147: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:49:50.99 ID:ke4IVEfU0
>>135
カンチェンジュンガは連なりまくる連峰の頂点でどこにあるのか
いまいちわからないという危険な山なんや
登ったと思ったら違ってましたとかざらにあるトラップ仕込
161: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:53:28.38 ID:rKitaag0d
カイラス山とか梅里雪山とかの山頂の景色見てみたいわ
ドローンだと凍るか
182: なんJのま! 2021/11/24(水) 10:59:10.15 ID:Og2DKBFed
>>161
普通のカメラもシャッター押せんから敢えてインスタントカメラ持ってくとか山登りの写真家が言ってたわ
195: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:02:39.17 ID:aS5rlWgw0
主に宗教的理由で誰も登ったことのない山
ガンケルプンスム 7570

メイリーシュエシャン 梅里雪山 6740

カイラス山 6656

マチャプチャレ 6993

197: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:03:23.05 ID:NyHiM0tq0
神々の山嶺と岳以外に読むべき登山漫画ある?
203: なんJのま! 2021/11/24(水) 11:06:52.24 ID:cy5eAfzdd
>>197
登山漫画はその2つしかないぞ
転載元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637716600/